デジタル一眼レフ すぐに上達するテクニック100 (玄光社MOOK)30年ぶりにカメラを始めるにあたって数冊のカメラ雑誌・教本を買い込んだ。
ほとんどがメーカーのカタログ・取説の詳細版だったが,この本は違っていた。
「こうされたらどうか」という視点・意気込みで熱意ある執筆がなされている。
「ああです,こうです」の一般論的解説は参考にはなるが,いざという時に役に立たない。
分類上この手の本は優秀なのだろうが,読むほうとしては何冊読んでも頭に入らない。
「それが何なのだ,どうしろというのだ」と言い返したくなる。
その点この本は「魂を込めて」書かれた教本・指導書と言えると思う。
昔のフイルムカメラと違い,今のデジイチはカメラの設定だけでも大変である。
パソコンや携帯電話は多機能化したがほとんどの機能を使いこなせない。
それでも自分の使用目的にかなっていれば良い。
しかし今のデジイチには10数個の操作ボタンがあり,出来上がり画像に対する影響の度合いが強い。
すべてカメラ任せにしたとしても,最低限の設定を意識していないと,高額投資の意味がない。
まして,コンテストなど世の中の人の目に触れるような写真は,なるべく「恥をかきたくない」。
この本の意図するところをすべて理解したわけではないが,一通り読んだため,
自信を持って「デジタル一眼レフ」を趣味にすることができるような気がする。
|