これならわかる不正アクセス対策入門の入門萩原佳明/山田祥寛翔泳社この著者の新着メールを登録する発行年月:2006年01月登録情報サイズ:単行本ページ数:284pISBN:9784798109381不正アクセスはこうして防げ!最近、Webアプリケーションへの不正アクセス事件が目を引きます。有名なものとしては、Buffer Overflow(バッファオーバーフロー)、Cross Site Scripting(クロスサイトスクリプティング)、SQL Injection(SQLの挿入)など。Webアプリのセキュリティホールを突いたものですが、セキュリティホールがあると、個人名やメールアドレス、電話番号、クレジットカード番号などの個人情報が流出したり、他人になりすまして買い物ができてしまったりするなど、さまざまな悪事を働かれてしまいます。こうしたセキュリティホールは、セキュリティパッチ、ファイアウォールやSSL、不正侵入検知システムなどでの防御は難しく、安全なWebアプリケーションを作るしかないのです。本書は、不正アクセスのさまざまなケースに触れながら、その危険性と対策を一挙に学んでもらえる本です。Webプログラマーはもちろん、専門の技術者ではないがWebサイトに関わっている人にも、広く読んでいただきたい1冊です。【内容情報】(「BOOK」データベースより)不正アクセス対策について、肩肘張らずにサクっと読めて、でも重要な考え方は身につけられるような本をがんばって書いてみた。この本では、サーバの設定の仕方から、「クロス・サイト・スクリプティング」や「SQLインジェクション」などのWebアプリケーションのセキュリティまで、不正アクセスに対処するための考え方が身につくようになっている。【目次】(「BOOK」データベースより)1 不正アクセスって何ですか?/2 不正アクセスはどこで起きるのか/3 不正アクセス対策、せめてこれだけは/4 インパクト大、の不正アクセス対策/5 不正アクセス対策、できればこれも/6 もっともっと不正アクセス対策【著者情報】(「BOOK」データベースより)萩原佳明(ハギハラヨシアキ)1973年、佐賀市生まれ。東京大学文科1類中退。株式会社アスキーで3年半ほど編集者生活を送り、当時まだ珍しかったCD‐ROM付き雑誌で編集やプログラム作成、作曲などを担当したあと独立。有限会社プラスワンデジタルを設立した。現在の主なお仕事は、Webサイトの企画・運営やサーバ管理、プログラム作成、データベース構築など。オープンソース活動にも参加し、Gentoo LinuxのLead Japanese Translatorをつとめていたこともある山田祥寛(ヤマダヨシヒロ)静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for XML(Jan 2004?)。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」の代表。また、@ITの.NET、Windows、Java、などの各フォーラムや、雑誌「日経ソフトウェア」、「Web+DB Press」「Java Press」などでも記事を執筆中。最近では、IT関連技術の取材、講演まで広くを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)この商品の関連ジャンルです。本 > パソコン・システム開発> その他 Supported by 楽天ウェブサービス
|